新事業を検討する時に最低限抑えておくべきこと

新しく事業を始めるためには、あなたが腹落ちできていて、うまくいくと確信できていなければなりません。

確信できているからこそ、協力してくれる賛同者を巻き込めることができ、事業が前に進み始めます。

そこで、ここでは、新事業を検討する時に最低限抑えておくべき8項目をご紹介します。

1.事業タイトル名

タイトル名を見て何をしたいと考えているのかが、わかるようにしましょう。可能な限り短く、一言で表現できると好ましいです。

なぜなら、タイトルで興味が持てなければ、それ以降の項目を読むモチベーションも下がります。モチベーションが下がるので、いくら素晴らしい事業計画を立てても、肯定的にに受け取られずらくなります。

タイトルには力があります。事業計画ではありませんが、例えば・・・

  • メルカリ:スマホでかんたんフリマアプリ
  • ZOZOスーツ:人が服に合わせる時代から、 服が人に合わせる時代へ。

素晴らしく磨きこまれたタイトルには、興味をもたせ、人を引き付ける力があります。

2.事業内容

①プロダクトの目的・プロダクトの概要

どんなコンセプトの事業で、何を実現したいのか?を明らかにしましょう。なぜ、それをするのか?といった、背景も重要です。

②ターゲットカスタマー・クライアント

誰に何を提供するのか?を明らかにしましょう。

3.ビジネスモデル・換金化の仕組み

誰から、どのようにしてお金をもらうのか?を明らかにしましょう。

そんな時には、ビジネスモデル2.0図鑑はすごくおススメです。自身の整理にもなりますし、事業の強化すべきポイントが見つかることもあります。

4.ターゲット市場

市場規模や市場成長性、市場特性などを明らかにしましょう。各種統計データや調査結果等のファクトを活用して、分析します。

5.想定事業規模

3~5年後に、実現したい事業規模を設定しましょう。その際、グロスの数字だけでなく、単価×件数、シェアなど事業規模を達成するために、獲得しないといけない数字を設定することが大切です。

設定することで、

  • 設定した数値自体の妥当性
  • 獲得に必要なコストとその妥当性

など、実現できそうなのか?実現するために必要なことが何なのか?が検討できるようになります。

6.競合状況と当社の優位性

3Cなどのフレームワークで整理すべき部分になります。競合を設定することで、どんな価格で、どんな顧客に、どの程度提供しているのか?などデータの妥当性が高まりす。

また、競合ではなく自社のサービスを選んでもらうための施策や、優位性を高めるために活かせる能力などが、自社にあるのか?を明らかにできます。

7.実現に向けての成功要因、また課題やリスクとその解決策

個人的にはこの項目は大切だと感じています。

  • 成功のライン ― 想定できるポジティブ要因
  • 失敗のライン ― 想定できるネガティブ要因

何があれば実現するのか?など、今後の検討課題を明らかにしましょう。

今は無理だけど、この部分の能力を高めれば実現できるなどの、クリティカルパスを見つければ、頑張るべきポイントが明らかになります。事業を始めた後は、その部分の成長と、結果の関連性をモニタリングすればよいということになります。

また、失敗のラインを設定しておくのも大切です。事業の成否は、様々な要因があり、運悪くうまくいかないこともあります。失敗のラインを設定しておけば、撤退の意思決定もでき、アイデアに執着しすぎて敗者復活の機会を潰す、最悪の事態を回避できる可能性が高まります。

8.メンバーの履歴

まだここに実現してないことをするのが、新事業です。今時点ではほぼ全てが不確かなわけです。

そんな中で、メンバーの(履歴)トラックレーコードは唯一確かなものです。

  • 何が得意で、何が好きなのか?
  • どんな価値観を大切にしているのか?
  • どんな課題を、どのように解決してきたのか?

新事業で活かせる人材なのかを、明らかにしましょう。